高卒認定(旧大検)数学 第7回「計算順序 ① 和差と積商」

公開日:  最終更新日:2016/09/13 数学
たし算・ひき算とかけ算・わり算が混じっている式の計算はどこから行えばよいのでしょうか。
順序立てて説明すると、まず始めに「同じ計算だけの場合は、左から順に行う。」これが最も基本となります。
例えば、[math]196\div2\div7\div2[/math]なら、まず[math]196\div2=98[/math]を計算して、次に[math]98\div7=14[/math]、最後に[math]14\div2=7[/math]として最終の答えである[math]7[/math]をだします。

ただし、「たし算とかけ算はどこから行ってもいい。」のです。
例えば、[math]4+5+8+10+2+6=\left(4+6\right)+\left(8+2\right)+5+10[/math]として、カッコ内を先に計算すると式は[math]10+10+5+10=35[/math]となり、簡単になります。

それでは、質問にあるように、四則(たし算、ひき算、かけ算、わり算)が混じっている場合はどうかと言えば、「かけ算・わり算を先に計算し、たし算・ひき算は後にする。」ことになります。
例えば、[math]3+2\times5-20\div4\times2+2-1[/math]なら、まず[math]2\times5[/math]と[math]20\div4\times2[/math]の2カ所を左から順に計算して、[math]3+10-10+2-1=4[/math]となれば、
与式は[math]3+10-10+2-1[/math]となり、左から順に計算すると、[math]13-10+2-1=3+2-1=5-1=4[/math]となります。

後で出てくると思いますが、「ひき算は負の数を足す。」、「わり算は逆数をかける。」ことであると考えると、四則はたし算とかけ算の2則になり、たし算のみかけ算のみなら、どこから計算しても良くなり、混じっているときはかけ算優先、わり算は後と考えます。

【今回のクイズ】
[math]6\div2-3+2\times5\div10\times3+4-7[/math]を求めよ。

【前回のクイズの答え】
[math]2^{10}=1024[/math]

●考え方●

[math]2^{10}=2\times2\times2\times2\times2\times2\times2\times2\times2\times2[/math]

原則通り左から順に、
[math]2\times2=4[/math]
[math]4\times2=8[/math]
[math]8\times2=16[/math]
[math]16\times2=32[/math]
[math]32\times2=64[/math]
[math]62\times2=128[/math]
[math]128\times2=256[/math]
[math]256\times2=512[/math]
[math]512\times2=1024[/math]

これを[math]\left(2\times2\times2\right)\times\left(2\times2\times2\right)\times\left(2\times2\times2\right)\times2[/math]
[math]=8\times8\times8\times2=64\times8\times2=512\times2=1024[/math]
としてもよい。

●豆知識●

[math]2^{10}=1024[/math]はコンピュータの世界では可成(かなり)重要な数です。
というのは、[math]1024=1K[/math](ケー)、[math]1K\times1K=1M[/math](メガ)、[math]1M\times1K=1G[/math](ギガ)、[math]1G\times1K=1T[/math](テラ)となるからです。

普通は、[math]1000=1K[/math]であるのになぜ1024という半端な数を使うかというと、コンピュータが扱うのは2進数(0と1だけで表される数。10進数では0~9まで10個の数字が必要です。)だからです。

資料請求

高卒認定講座

看護医療受験対策講座

メンタル心理士

PAGE TOP ↑