静岡県の保育士、幼稚園教諭の求人状況や保育の状況
静岡県で働く、保育士、幼稚園教諭の平均年収や平均月収、静岡県の有効求人倍率、静岡県で行われている保育の状況について調べてみました。
静岡県の保育士の平均年収と平均月収
静岡県の保育士平均年収は約339.7万円です。平均月収は約24.7万円です。これを、同じ静岡県で働く.似たような職種で比較してみると、ホームヘルパー男性の平均年収は約283.2万円でした。平均月収は約22.2万円です。ホームヘルパー女性の平均年収は約300.9万円です。平均月収は約23.3万円です。平均月収では大きな差はありませんが、賞与などの待遇面で少し開きがあります。
参考資料:厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」
静岡県の幼稚園教諭の平均年収と平均月収
静岡県で働く、幼稚園教諭(男女計)で平均年収は約336.8万円です。平均月収は約22.6万円です。これを静岡県内の同じような職種で比較してみると、高等学校教員(男女計)の平均年収は約569.7万円です。平均月収は約37.2万円です。このように、比較してみると、高等学校教員の方が、圧倒的に水準が高くなっていることがよくわかります。
参考資料:厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」
静岡県の有効求人倍率
静岡県の雇用情勢について調べてみました。静岡労働局の発表した資料によると、静岡県内の平成29年4月の有効求人倍率は1.51倍です。ちなみに、前年同月の有効求人倍率は1.33倍となっています。有効求人数は75,136人でした。有効求職者は、49,665人でした。新規求人数は26,844人となり、新規求職者数は11,673人でした。新規求人数は先月よりも増加しました。有効求人数、有効求職者数、新規求職者数はそれぞれ先月よりも、減少となっています。これらのことを総合的に判断すると、静岡県内の雇用情勢は緩やかに改善していると言えるでしょう。
参考資料:「静岡労働局」
静岡県の保育状況について
しずおか子育て優待カードもあります。これは、このカードを妊娠中の方や子供を同伴している人が協賛するお店や施設等で提示すると、いろいろなサービスが受けられるというものです。これは、地域、企業、行政が一緒になって子育てをしている家庭を応援するというものです。地域で触れ合う機会を増やし、はじめての子育てなどで頼る人もいない、育児の方法がわからないなどといって孤立してしまう人を防止するという目的もあります。
また、浜松市ではNPO法人などと協力して、子育てに関する情報や予防接種、健診などのお知らせなどや、子育てを経験してきた人たちのアドバイスなどもみることが出来る、子育て情報サイトぴっぴを開設しています。行政からの子育て情報だけでなくこのように、民間の人達の強力も得ながら、一体となって子育て支援を行うという狙いがあります。
また、藤枝市などでは、育児サポーター派遣事業も行われています。これは、お母さんが安心して子育てが出来るように、有資格者を家庭に派遣して、子育て支援を行うというものです。はじめての出産でどうしたらよいのかわからないという、お母さんの大きな助けになるでしょう。藤枝市のホームページなどで確認することが出来ます。
参考資料:「静岡県HP」
「まとめ」
静岡県では、2016年4月1日時点で、潜在的な待機児童を含めた、待機児童の人数は1,976人に上ります。施設整備や保育コンシェルジュの養成促進などの効果で実質的な待機児童数は減ってはいますが、潜在層を含めると膨大な人数うとなります。
求人件数も学校定員も多いことからか、待遇面は他の都道府県と比較して、決して高いとは言い難い給与の求人も目立ちます。除々に改善されていくかとは思われますが、保育士確保のために待遇面の改善は急務と思われます。